【2022年超最新】SNSとWEB広告で月収39万円稼ぐ自動収益の極意 | かじやん | Brain
【リプ周り禁止】自動いいねで1週間で500フォロワー増加する超爆速Twitter術 | あかるい | Brain
本日は、お金とは何か?お金の根本を解説していきましょう。
目次
お金とは?
「お金とは何か」私はこの問いかけを読んだとき、なぜかはっと思った。
お金とは何だろうか。
私は少しの間、深く考えこんでしまった。
お金には次のような機能がある。
モノやサービスを「○○円」と表すことによって、あらゆる商品の価値を同じ尺度で表すことが可能になる価値尺度。
貨幣はどんな物にでも交換することができるので、交換が円滑に行われ、物々交換をしなくてもすむ交換手段。
将来の支払いに備えて、長い間貯めておいても腐ったりせず、いつまでもその価値を保ち続けられる貯蔵手段。
「ツケ」で商品を買ったときや損害賠償の支払いなど、後で貨幣によって支払いを行うことができる支払い手段にもなっている。
例えば今、お金をただのモノとして考えた場合はどうなるだろうか。
1万円札は1枚を発行するのに21円かかる。
ただのモノとして考えた場合、1万円札はただの紙切れにすぎない。
21円でできるただの紙切れ1枚を、私たちは1万円という値打ちをもつものとして使っていることになる。
なぜ、紙切れでしかないのに、信用されてお金として流通するのだろうか。
それは、かつて日本が金本位制を採用していたからなのです。
金本位制とは、一定量の金を貨幣一単位とする貨幣制度で、発行される通貨は、金との兌換が約束された兌換紙幣であるため、通貨の発行量は金の保有量によって決められていました。
しかし、1931年の金輸出再禁止によって、金本位制から離脱した日本は、今日まで続いている管理通貨制度を採用しました。
金との兌換が約束された兌換紙幣でなくなり、信用の根拠がなくなっている今、紙幣がお金としての役割を果たしているのは、お金を発行している政府などを信用しているから…と言われている。
なぜお金が必要なのか
では、なぜお金は必要なのか。
もし現代にお金がなかったとしたら、どうなるのだろうか。
きっと世界中がパニックになってしまうでしょう。
毎日の食糧や日用品などをどのようにして手に入れ、生活をしていくのだろうか。
現代人にとって、もはやお金はなくてはならない、大切な物になってしまっている。
ただの21円の紙切れを、ここまで現代人が必要としているのはなぜか。
それは言うまでもないが、お金には購買力があるからです。
お金があれば、いつでも欲しい物と交換して物を買うことができ、サービスを利用することもできます。
また、お金は土地や建物などとは違い、すぐに使うことができたり、軽くて持ち運ぶのに優れているなど、便利な点も多い。
それでは、こんなにも便利なお金はどのようにして作られ、使われるようになったのでしょうか。
そもそも大昔の日本には、お金というものは存在しなかった。
古代の原始社会では、暮らしに必要な物をすべて自分で生産するという自給自足社会でしたが、やがて人々は物と物の交換により、欲しい物を手に入れるようになりました。
しかし、物々交換では欲しい物を手に入れるために、相手も自分の持物を欲しいと思ってくれなければならなかった。
そこで、誰もが欲しがる品物を交換の仲立ちに使うことを思いつき、穀物などが物品貨幣としてその役目をするようになった。
やがて、物品貨幣もその量が増えたり、細かく分けるときは不便になってきたので、質の変わらない金属がお金として使われるようになりました。
その後、秤量貨幣、鋳造貨幣と発達していき、日本で初めての貨幣の「和同開珎」が作られ、江戸時代には大判小判なども作られました。
しかし、大判小判は非常に重く、何回も運んでいるとこすれてわずか3ずつ減ってきて、重量や質が変わってきてしまいます。
そこで、重量や質が変わらない、今の信用貨幣としての紙幣になったのです。
お金のもつ価値とは
「お金とは何か」を考えていく上で、かかすことのできない言葉があります。
それは「価値」という言葉でしょう。
私たちはよく、「お金には価値がある」などと言うことがある。
「価値」とはどうゆう意味なのか。
世間の人々はお金の価値をどのように考えているのだろうか。
聞いてみたいものです。
あるテレビ番組で見た、自分のお金に対する価値観を知ることのできる簡単なとてもおもしろいテストを紹介しましょう。
まず、1本のペンと1枚の紙を用意して、頭の中に1円玉を思いうかべます。
このとき、自分のまわりに1円玉を置いておいてはいけません。必ず自分の頭の中だけで、1円玉を想像して下さい。
次に、その自分の想像した1円玉の大きさをペンで紙に書いて見て下さい。
チャンスは1回です。
何回も「これは違う」と書き直していると、いつかは本当の大きさを書いてしまうことになってしまいますからね。
そして、その自分が1円玉の大きさだと思って書いた紙の上に、本当の1円玉を置いてみます。
あなたは、本当の1円玉ピッタリの大きさに書くことができましたか?
毎日、1円玉を見ている人でも、正確にピッタリな大きさを書ける人は少ないでしょう。
それほどこのテストは奥が深いのでしょう。
このテストでは、あなたの1円玉に対する価値観がわかります。
本当の1円玉の大きさより小さく書けば書くほど、1円玉に対する価値観が低いということです。
逆に、本当の1円玉の大きさより大きく書いたならば、あなたは1円玉の価値をとても高く思っていることになります。
あなたは、本当の1円玉の大きさより小さく書きましたか?
大きく書きましたか?
おそらく、小さく書く人が多いのではないでしょうか。
私自身、このテストにチャレンジしたとき、小さく書きました。
しかし、私はこの結果が悔しくて、自分の想像している1円玉の大きさを何回も(本当はこんなことをしてはいけないのですが…)書き続けました。
すると、5回ほど書くことで、やっと本当の1円玉の大きさに近付きました。
実はその大きさにするために、かなり苦労したんです。
そのテレビ番組では、このテストを街頭アンケートとして行っていました。
その人々の結果を見て、とても興味深いことがわかりました。
それは、このテストの結果が年齢に関係しているということです。
その例を紹介すると、その番組ではさまざまな年齢の人にテストをしてもらっていました。
ある小学生もこのテストに挑戦して、なんとその小学生は本当の1円玉より少し大きいくらいのほぼ同じくらいの丸を書いたのです。
すごいな、と感心していると、今度は60代のご夫婦が、このテストをしていました。
結果はやはり私の予想したとおりに、1円玉よりも小さく書いたのです。
このことから何がわかるかと言うと、子どもや若者のように経済力があまりない人にとっては、1円玉の価値が高く、年配やお年寄りなど経済力がある人にとっては、1円玉の価値が低くなっているということです。
若者でも、経済力がある人なら、1円玉の大きさを忘れて小さく書いてしまう人もいるでしょう。
年配の人であっても、1円玉の大きさよりも大きく書ける人や1円玉の価値を大切にしている人もいる4でしょう。
これはただ年齢と経済力が比例している場合に限っておこる現象なのです。
小学生にとって1円玉は貴重なお金だったのでしょう。
年齢とともに経済力がついてくることで、1円玉の価値も低くなっていく…。
1円足りなくても、電車にも乗れません。
小学生のときのように、もう1度1円玉の価値を見直したいものです。
「お金とは何か」私はこの問いかけにうまく答えることができない。
でも1つ言えることは、お金はとても不思議なものだということ。
お金を借りると、お金の利息がついてきたり、お金を銀行などに貯めると、お金の利子がついてくる。
何かの事故などで損害したとき、お金で弁償したりもする。
人間の知恵は暮らしをとても便利にしています。
もし人間に知恵がなく、お金も作られず、発達もしなかったら、私たちの生活は不便なものです。
物を買うこともできず、物々交換をくり返すような原始経済の段階から一歩も抜け出せなかったでしょう。
また、物の価値観も定まらず、今日の文明もありえなかったのかもしれません。
お金は便利であると同時に、生活を支える大切な物です。
そんな大切なお金を、これからも大事にしていくべきでしょう。