イッサPのつぶやき

イッサPが思うことを書いていくブログです

褒めて育てるのは、危険な子育てである?

【再現性】インスタ素人がリールで月収35万円!驚愕のバズ戦略をすべて解説! | カイシャイン🪬YouTube8万人(SNS教育系No.1👑) | Brain

【AIコンテンツメイク公式シリーズ】ブロガーも必見!覚醒『創造』ライティング術【秀逸】AIで『唯一無二』を創造する最新指南書〜AIコンテンツメイクのすすめ5 | 🇯🇵 大河 |「to日本人」マーケティング専門家 | Brain

【AI画像生成の教科書】Stable Diffusionで思い通りに画像を作成する方法 | coocha | Brain

今回のテーマは、褒めて育てるのは、危険な子育てである?です。

このことについて、詳しく解説していきたいと思います。

目次

褒める子育ては危険なのか?

最近では、叱るのではなくて、褒めて育てる教育が一般的になっています。

子供に厳しく叱ったり、苦言をいったりすることに難しさを感じてる人までいます。

一方で甘やかして、本当に成長するのか?と疑問に思う人もいるはずです。

今回は褒め方でそんな弊害があるのか?をとある研究結果から解説していきたいと思います。

褒めると人はダメになる?

1990年代のコロンビア大学で行われた研究ですが、褒め方によって、子供のやる気や態度などどういう異変があるのかを調べた物です。

10歳から12歳までの子供たち400人を対象に知能テストを受けてもらい、実際の点数は言わずに、子供全員にあなたの点数は100点満点中80点であると言いました。

そして子供たちを3つのグループに分けて、成績以外にそれぞれのグループごとに伝える言葉を変えました。

グループ1では、本当に頭がいいんだねと褒める。

グループ2では、努力して成果がありましたね。

グループ3では、なんのコメントも言わない。

その後、誰でも解ける問題と難しい問題をそれぞれのグループにどちらに挑戦するかを選んでもらいました。

結果は、なんとグループ1の褒められたグループは難しい問題に挑戦せず、誰でも解ける問題を選びました。

努力をしたねと過程を褒めたグループ2はより難しい問題を選びました。

何もコメントしないグループは、簡単な問題と難しい問題を選ぶ人が半分半分になりました。

褒められるとより難しいことへの挑戦ができなくなる?

褒めると子供から難しい課題へのやろうとする気力を奪うことがわかりました。

より良い成績を大人達に確実に見せられる優しい課題へ選択する子供が増えました。

褒めることが子供へ圧力として働いたことがわかります。

この難しい課題の自分の成績をみんなの前で発表させたところ、グループ1の褒められた子供は、実際の自分の点数よりも良い点数を報告しました。

つまり、グループ1の子供の4割ぐらいは、自分をよく見せようとして嘘をつきました。

ちなみに、グループ3の何も言われなかった子供が、嘘をついた割合は1割程度でした。

褒められた子供は、難しい問題を避けるだけではなくて、頭がいいという自分の評判を落とすことを恐れて、嘘をつくことも平気になった。

この実験結果が褒めて育てることへの警鐘であることは、間違いないでしょう。

良い褒め方もある?

頭が良いと褒められた子供は、自分は頑張らなくてもできるはずだと考えてしまい、必要な努力をしなくなります。

頭が良いと直接的にも間接的にもされされ続ける環境で教育を受けてきた優秀な子供達は、日本では今、どういうポジションにいるのでしょうか?

捏造、改竄、記録の紛失、記憶違い、と不祥事を起こしてきたのではないでしょうか。

つまり、褒め方にもコツがいるのです。

良い褒め方とは?

褒め方には工夫が必要です。

結果を褒めるのではなくて、努力した過程を褒めるようにすると良いのです。

結果を褒めてしまうと、私たちには、結果をコントロールすることができないので、簡単に結果をよくしようと考えてしまって嘘や犯罪に走ってしまうのです。

つまり、オリンピック選手がどんなに練習しても、練習以上に走れることもなければ、受験勉強を頑張っても、受かるかどうかなどはわからないのです。

過程には関与できるが、結果には関与はできない。

だからこそ、結果を褒めるのはよくないのです。

それは、子供も大人も同じなのです。

結果というのは、あくまで努力した結果にしかすぎず、努力や時間の使い方や工夫などの過程に着目して評価することが良いのです。

このことにより、チャレンジ精神や望ましい結果を生むことになるのです。

私たちもついつい結果のみに着目しがちですが、結果のみに追求してしまうとうまくいかない時に犯罪や犯罪すれすれなことに手を出してしまうのです。

長く結果を出したいなら、過程で自己評価をすることの癖をつけましょう。