コンテンツ販売歴7年、設計総数50以上の私が教える コンテンツメイキング大全集 | パグ | Brain
【普通の女子大生が200万超え】インスタのアカウント設計から収益化までの全ノウハウ | 迫佑樹 | Brain
今回のテーマは、政府と日銀はいつになったら、政策の間違いに気づくのだろうか?を解説していきたいと思います。
目次
庶民の生活の苦しさを感じていない!
岸田総理の欧米は8%の物価高に対して、日本は2%しか高くなっていないから、インフレを抑えているという答弁にはびっくりしましたね。
まさに経済政策の音痴を露見させましたね。
確かに物価高は2%に抑えているかもしれませんが、通算では通常より物が3割ほど値上がっています。
しかも企業物価は10%ほど上がっていて、商品の価格は2%しか上がっていないのなら、8%は企業が負担しているので、賃金は上がるどころか、むしろ下がります。
日銀の総裁も、家計が値上がりを許容しているとか言ってるし、この国の経済政策のひどさがわかりますね。
こういう人たちが経済政策している以上、日本の給料が上がるわけないのです。
稼げない人がこれから増えてきて、若者は苦労していくのが目に見えるのです。
もはや大学に行く意味すら無くなってきている
両親が大学のお金を出してくれなくて、奨学金で大学へ行く意味はもはやないと思います。
多額の借金を背負っての社会人生活は、かなりプレッシャーになり、精神的にもきつくなってしまいます。
なぜなら、初任給は年々低くなっていく傾向にあり、平均は高くなっていますが、上が上がり、下が低くなり、格差が広がっています。
返済に行き詰まる確率は結構高いと思います。
そこまでのハンデを背負って、大学と高卒を比べても、特別なスキルが身に付くわけではないので、就職して、スキルを磨いて、転職した方が、実は年収が高くなる確率は上がります。
みんな大学へ行ってるので、大卒は有利にならないし、高卒でも、不利にはなりません。
大卒のみ募集している会社もありますので、そういうところは一流大学しか相手にしない場合もあるので、大学へ進学するのなら、有名な私立に入った方が良いです。
なぜなら、圧倒的に公立より私立の方が入りやすいので、有名な私立に入って、大学生活を謳歌するのも悪くはないでしょう。
大学に進学するのなら、きちんと目的とお金の覚悟を持って入るようにしましょう。
今の経済政策を続けていくと日本人の貯金を減らすだけ
円安や戦争の物価高は、今年一杯か来年の初めぐらいには、おわるでしょう。
しかし、今の日本の経済政策では、経済成長しないことはわかっているので、大企業以外苦しくなるでしょう。
今は、大企業に勤めていて、うまくいってる方は、給料が多くもらえて、中小企業の社員は、厳しい状況にあります。
為替を適正価格の95円〜110円ぐらいに戻して、輸出産業も輸入産業もどちらも不利にならないレートを維持するべきですね。
円安に頼った企業利益は、企業努力の怠慢につながりやすいので、いずれ円高になった時に痛い目に遭います。
今の経済政策では、消費税などの増税は必死
物価高により、増収している税金ですが、物価高が収まれば、必ず増税していきますね。
国債がすごい金額になっていますので、財務省が増税案を出してきますね。
消費税が12%は避けられないでしょう。
防衛費を増額したり、海外を支援する前に、国民を支援して欲しいですね。
今、低賃金で物価高で苦しくなっている人が多くなっているのは、肌で感じています。
仕事に困っているのか、派遣の営業の人が会社に来る頻度が増えているように感じます。
人があまっている状況だと感じています。
将来的に不安要素が多い
来年以降アメリカ経済が立て直していくと思いますので、その波に乗って日本経済がよくなることを祈ります。
日銀の総裁も任期を迎えるので、交代したら、少しはよくなるかもしれません。
岸田総理にはすごくがっかりでした。
国民の声を聞くのではなかったですか?
どこの国民の声を聞いて、経済政策をしているのでしょうか?
所得倍増計画もいつの間にか、資産倍増計画とか、非常に危ないこといっている。
もはや、投資に回すお金のない若者が大半ですけどね。
若者がお金がないのは、昔と違って、携帯代やスマホ代にお金が行っているから、服も車も買えないのですよ。
これから、ますますスマホが高くなっていけば、若者の結婚や交際などできなくなり、ますます少子化が進むでしょう。
少しづつ貯金していき、資産を築き、生活に困らないように人生を逃げ切るしかないように思えます。