【属人生なし】実店舗×Instagram集客で初日から行列ができる裏ノウハウを完全暴露 | かずま社長@セミリタイア起業サロン | Brain
【情報発信開始3ヶ月目~月利益100万円以上継続の秘訣!】読み手をみるみる内にファンにしてしまう…ファンライティングテンプレート | なな | Brain
ビジネス経験ゼロの『超後発』大学生が1日30分で毎月10万円、”寝ている間”にも稼ぎ続けてるココナラ攻略法を暴露します! | ハヤパパ@変態コピーライター | Brain
転職する方が真っ先に求人を探す場所としてハローワークを利用します。
ハローワークは公的機関でありすぐに求人が探せますが、ハローワーク以外にも求人を探すことができるところがあるのをご存じでしょうか?
今回は、転職で次の仕事の求人を探す方法についてご紹介します。
目次
転職の定番ハローワーク
転職するとなった場合に、多くの方が頼りにするハローワーク。
正式には公共職業安定所といい、略称で「職安」といわれるときもあります。
ハローワークは職業安定法に基づきながら運営されている公的機関であることから、転職を考えている方が安心して利用している機関ですが、ここではハローワークにあるメリット・デメリットについてみていきましょう。
ハローワークのメリット
ハローワークには4つのメリットがあげられます。
1つめは、地元の就職に強いこと。
ハローワークは各自治体に設置されており、地元企業の就職情報が多く紹介されています。
これは職業安定法第17条に、ハローワークは求職者に対して現在の住まいに近いところにある就職先を紹介するルールがあるのです。
そのことからハローワークは地元の就職先を中心に紹介してくれます。
2つめは、求人量が多いこと。
企業はハローワークであれば無料で求人を出すことができるため、多くの企業がハローワークに求人を出しにくるのです。
3つめは、自己分析や職業訓練の相談が無料で受けられること。
ハローワークは求人の紹介だけでなく、職業訓練の斡旋、自己分析を受けることもできるのですが、これも職業安定法に記載されている決まりなのです。
4つめは、採用の合否通知が必ず行なわれるということ。
ハローワークを通じて企業に応募した場合は、必ず合否通知がくるのです。
ハローワーク以外から紹介してもらった企業の場合は合否通知がこないこともしばしば。
合否通知がくることで気持ちの切り替えもできます。
ハローワークのデメリット
ハローワークはメリットだけでなく、デメリットも4つあげることができます。
1つめは、募集要項と実際の求人内容に差があること。
自分は募集要項に記載されている仕事ができると思って就職したところ、実際に働いてみるとまったく違う仕事に就いたというケースが見受けられます。
2つめは、相談員によって対応に差があること。
ハローワークの相談員は接客サービスなどの訓練を受けているわけではありませんので、相談員によって対応には大きな差を感じることがあります。
3つめは、自分で動かないと求人を見つけることができないということ。
ハローワークにお世話になる場合は、定期的に求人の確認や相談員と話しをすることが求められます。
そのときに相談員からどの程度求人を探しているかを確認される場合がありますので、ハローワークで求人を見つける場合は自分から活動する必要があるのです。
4つめは、画像での情報が少ないということ。
ハローワークで紹介される求人は、企業の求人情報を表で示された文字で見せられるだけで、企業の様子が把握できる写真が示されるわけではありません。
求人を出している企業の雰囲気が画像でつかめないのはデメリットといっていいでしょう。
転職サイト・転職エージェントで求人情報を確認しよう!
転職する際に求人を探す場合は、前述のハローワークだけではなく、ネットを利用した転職サイト・転職エージェントを使う方法もあります。
その場合、どこで求人を探せばいいのかが気になるところです。
ここでは、ハローワークと、転職サイト、転職エージェントの違いを比較してみましょう。
|
転職サイト |
転職エージェント |
|
求人検索方法 |
訪問 インターネット |
インターネット 展示会 |
訪問 インターネット |
求人量 |
◎ |
○ |
△ |
求人の質 |
△ |
○ |
◎ |
情報量 |
△ |
○ |
◎ |
サポート体制 |
△ |
△ |
◎ |
掲載企業 |
中小企業、零細企業 |
大手企業、中小企業 |
大手企業、中小企業 |
これらの比較から、ハローワークに向いている方は、地元で就職したい人、またハローワークの求人で多く募集されている未経験の仕事に就きたい人といえるでしょう。
転職サイトに向いている方は、気軽に求人を検索したい方、大手企業・中小企業に就職したい方といえます。
これに共感した方は転職サイトに登録してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントに向いている方は、転職の客観的な助言がほしい人です。
転職エージェントは、転職のプロが求職者一人ひとりの希望・職歴・現状などをふまえて適切なアドバイスを提供してくれます。
転職で次の求人を探す方法はハローワークだけではありません。
積極的に転職サイト、転職エージェントを利用しましょう。
まとめ
今回は、転職で次の仕事の求人を探す方法についてご紹介しました。
求人を探す場合はハローワークを真っ先に思い浮かべますが、転職サイト・転職エージェントでも求人情報を確認することが可能です。
ハローワークを含め、転職サイト・転職エージェントを利用するにあたり特徴が異なりますので、記事を熟読して自分に合った求人を探してください。
今回の記事を参考に、転職する際にはハローワークだけではなく、転職サイト・転職エージェントを利用して幅広く求人を探してみてはいかがでしょうか。