【普通の女子大生が200万超え】インスタのアカウント設計から収益化までの全ノウハウ | 迫佑樹 | Brain
『“3/31まで”の限定販売』【商品創造の聖典】~圧倒的に本質的なコンテンツの“作り方&届け方”~ | がますけ | Brain
【あなたの"稼げない"が一瞬で吹っ飛びます】2022年度版Twitter×コンテンツ販売の強化書 | ひろ | Brain
今回のテーマは、明日仕事行きたくない人へです。
誰しも抱く感情だと思いますが、会社へいくのが辛いと感じる人は実は優秀な人なんですよ。
このことについて解説していきたいと思います。
その前に円安がやっぱり進んできていますね。
円安の記事はこちら⬇️
目次
会社へ行きたくないは優秀な証拠
優秀な人ほど、会社へ行きたくない傾向が強いです。
社会や会社に馴染めない人も、実は優秀なんですよ。
逆に無能であれば、会社へ行きたくないことすら、感じずにひたすらただ会社に通うだけの日常になります。
人間ですから、嫌な感情があるのが普通で、さらに敏感に感じてしまうから、行きたくなくなってしまうのです。
転職しても、フリーランスになっても、仕事をするとどうしても嫌な面が見えてしまうから、辛くなるんですよ。
会社へ行きたくないなら、もっと気持ちを楽にすると良い
正直仕事に責任感があり、真面目にこなす人ほど、行きたくなくなります。
仕事の先のことも読めてますので、行きたくなくなるんです。
でも、気持ちを切り替えて、人一人ができることなんて、たかがしれているので、あんまり思い詰めずに、いつでも、やめて次、いくわぐらいの気持ちで仕事をした方が、精神衛生上いいのです。
人間なので、ミスをしたり、失敗したりするのが、当たり前なんですが、日本の会社はココが
わかっていない会社が多いです。
会社のシステム上、誰がやっても失敗しない、または失敗しても、気づくシステムなどを構築して、社員がミスや失敗しても、上司が気づき、優しくフォローしてあげることが大切なんです。
この世の中に完璧な人間な人はいないのですよ。
どんなに優秀な人でも必ずミスや失敗をする
どんなに優秀な人でも、ミスや失敗はするので、気にしないでいいのです。
大切なことは、日々暮らしていけるだけの給料を会社からもらうことなんで、しんどかったら、早めに帰らせてもらうなどして、体調を管理していくことが、もっとも大切な仕事になります。
うまいこと、上司にはなんでもはい、はい、と答えて、仕事を適当にこなして、気楽にビジネスライフを過ごしていくことが大切です。
上司に逆らったり、提案や改善などを提示しても、自分の仕事が増えるだけのこともありますから。
結局、今、勤めている会社も、定年になったり、病気になったりしたら、退職になりますから、いつまでも、続けていくものではなくて、辞めるまで、気楽な気持ちで仕事をこなせばいいのです。
会社に利用されるのではなくて、会社を利用するぐらいの気持ちで、行きましょう。